Nov 29, 2013

68景 みつまたわかれの渕(ふち) View 68 Mitsumata Wakarenofuchi


江戸の古地図を見ながら、説明しましょう。

It's easier to explain this view with the old Edo map.
広重は、上の地図の矢印のように、隅田川東岸から南西方向を見ています。
絵の中で葦(あし)の茂っているあたりが中州。
中州の向こうの水域がこの絵のタイトル、三ツ又です。
(別名分かれの渕ともいいました。)
三ツ又は月見の名所だったそうですよ。

Hiroshige is standing on the east side of Sumida River, and looking southwest, direction indicated by the red arrow.
The reeded area in the print is Nakasu, and the water area beyond it was called Mitsumata, the title of this print.
("Wakarenofuchi" is another name for it. )
Mitsumata was a famous moon-viewing spot.

三ツ又の先、絵では遠く中央に描かれているのが箱崎川。
その左が箱崎です。
古地図を見ると一帯には大名屋敷が並んでいますね。

Beyond Mitsumata, in the center distance is Hakozaki Canal, and island to the left is Hakozaki.
We can tell from the map this area was mostly occupied by daimyo mansions.  

さて、この葦(あし)のはえただけの中州、なかなか楽しい歴史があるんです。
実は1771年以降この地は埋め立てられ、にぎやかな繁華街となっていました。
茶屋93件、湯屋3件、その他料理屋が立ち並び、大変にぎわったというのですから驚きです。
ところが寛政の改革(1789~1801)ですべて取り払われ、また元の葦の生える水面に逆戻り。
広重は1797年生まれですからこの町は見られなかったはずですが、きっと話には聞いていたでしょうね。

Nakasu has an interesting history.
They reclaimed the area in 1771, and it became the new pleasure center of the city.  
It's hard to believe, but there were 93 teahouses, three bathhouses and many restaurants on the reclaimed land.
But during Kansei period (1789-1801), the land was removed and the town demolished.
Once again, it became just a reeded area in the river.
Hiroshige (1797-1858) couldn't have seen the town, but may well have heard about it.

でも話には続きがありまして。
明治に入り、1886年この地は再び埋め立てられ、現在の下の地図のようになりました。

But this is not all.  
After the Meiji Restoration, in 1886, the area was once again reclaimed.
This is the map today.

とはいえ、繁華街というのでもありません。現在は…

But Nakasu is not a pleasure center.  Now, it's like this.
マンションがたくさん立っていました。many condominiums in Nakasu

箱崎川は埋め立てられ、今、頭上には首都高が。

Hakozaki Canal is now replaced by highway.

東京シティエアターミナルは箱崎の首都高の下にあります。
Tokyo City Air Terminal, airport limousine bus station, is located in Hakozaki, under the highway.

さてそれではこの絵の視点、隅田川対岸に行きましょう。
まずは清洲橋を渡って、

Now, let's go to the other side of the river, to Hiroshige's viewpoint by crossing over the Kiyosu Bridge,

万年橋を渡って。

and Mannnen-bashi Bridge.
広重が立っていたところには、実は現在、ある別の江戸時代の有名人が座っているんですよ~。(^^)

Where Hiroshige once stood now stands (sits?) another famous man in the time of Edo.
松尾芭蕉 (1644~1694) Matsuo Basho

「奥の細道」で有名な芭蕉は人生後半万年橋のたもとの庵(芭蕉庵)で暮らしていました。

Basho (1644-1694) is the most famous haiku poet in the Edo period, and he lived right by Mannen-bashi Bridge later in life.

芭蕉は庵からの眺め、富士山や浅草観音堂の大屋根、隅田川を行き交う船などをとても気に入っていたそうですよ。
三ツ又でお月見もしたかな?

It is said he enjoyed the view from his Basho hut; Mt. Fuji, the big roof of Asakusa Temple, and many boats coming and going on the Sumida River.  I suppose he enjoyed the moon viewing at Mitsumata.


清洲橋、箱崎や中州のビルもよく見えます。
You can see elegant Kiyosu Bridge and many buildings in Hakozaki and Nakasu

のんびり釣り糸をたれている人がたくさんいたけれど、釣れているのは見ませんでした。
私ものんびり気分で俳句でもひねってみようかと思いましたが、芭蕉さんがちっとも応援してくれなくて。(^_^;)

Old men were fishing, though I didn't see them catch any.
Enjoying the leisurely feeling, I tried to make haiku, but Basho wasn't cooperative.

さてそれではいつものように昔と今を比較してみましょう。

Now let's compare then and now.



清洲橋が富士山のように見えて、嬉しかったです。(^_^)v

Don't you think Kiyosu Bridge looks like Mt. Fuji? (^_^)v



近くには芭蕉記念館もあります。

If you like, Basho Museum stands nearby.
小さな博物館で展示物もちょっと難しいですが、芭蕉直筆のものなども展示してありました。
さすが芭蕉、達筆でした!
It's a small museum, and it's kind of difficult, but you can see Basho's handwriting.  It's very beautiful.

にほんブログ村 英語ブログ 国際交流へ

Nov 7, 2013

52景 深川万年橋 View 52 Fukagawa Mannen-bashi Bridge

深川の万年橋から見た隅田川です。
万年橋は小名木川にかかる橋で、小名木川はここで隅田川に合流します。

This is a view of the Sumida River seen from Mannen-bashi Bridge in Fukagawa. 
Mannen-bashi Bridge is a bridge over Onaki River, which merges into Sumida River at this point.

小名木川が隅田川と合流するところ、まるで囲ったところに架かっているのが万年橋です。
Onaki River merging into Sumida River. The circled is the Mannen-bashi Bridge

さて、この絵は8月15日、放生会の日です。
江戸時代には、この日に生き物を買って、放してやるという風習がありました。
(放生会については前回書きましたので、よかったらここをご覧ください。)

It's the 15th of August, the Hojo-e Day.
It was the day Edo people bought small animals from vendors and  released them. (I wrote about Hojo-e Ceremony in my previous post here.)

亀が木桶の取っ手にぶら下がっています。
放生会のための売り物で、おそらく桶の中には魚も泳いでいることでしょう。
これから誰かに買われて、隅田川に流されるんでしょうか。

A turtle is hanging from a bucket handle, which looked something like this.
This is a wooden bucket we see in temples today
The turtle is for sale, to be released to the Sumida River. 
Probably they have some small fish in the bucket, too. 

木桶の後ろに描かれているのは万年橋の手すりの一部。
桶とこの手すりが額縁のようになって、その中に隅田川、船、そして遠く富士山までが描かれた面白い構図となっています。

Behind the bucket is a railing of Mannen-bashi Bridge.
The bridge and the bucket are making an interesting frame for the Sumida River, boats and Mt. Fuji beyond. 
  
「鶴は千年、亀は万年」とも言いますから、万年橋に亀とはしゃれています。
さらに、富士山まで描かれてるんですから、実におめでた尽くしの絵ともいえますね。

In Japan, we have a saying "Cranes live for 1000 years, turtles live for 10000 years." 
They are the symbol of longevity.
10000 years are "Mannen" in Japanese.
So, here, Hiroshige is playing with words by setting a turtle on Mannen-bashi Bridge.
And Mt. Fuji added, this is really an auspicious piece!


というわけで、さて万年橋に行かなくては。
でも実は深川はこれが初めてなんです。ちょっと寄り道してみました。

Now, I have to go and see the Mannen-bashi Bridge.

But since this was my first time in Fukagawa, I did some sightseeing first.

1) 深川江戸資料館 Fukagawa Edo Museum


江戸の深川の町が細かく再現されています。
人々の生活を見ることができました。

I walked around the old town of Edo, and saw how they lived.
長屋の一部屋 三味線の先生の部屋だそうです。 This is a room of a mistress, shamisan teacher.
蕎麦屋さん 調理道具も食器もコンパクトに収納されていておもしろかったです。 
Soba noodle vendor, it was very interesting to see how they crammed everything into this. 

 2)  清澄庭園  Kiyosumi Gardens
三菱財閥の創業者岩崎彌太郎から三代をかけて作った明治を代表する庭園。
It's a beautiful Japanese garden in Meiji period, started by
Yataro Iwasaki, founder of Mitsubishi zaibatsu.

 
名石があちこちにあります。It was fun hopping on the stones along the pond.
 しっとりとしたお庭でした Very quiet and peaceful
結婚写真の撮影がおこなわれていて、とても絵になっていました。
A happy couple was having their wedding photo taken.
 亀もいました!A turtle! (^^)

 というわけで、万年橋です。

Now, back to Mannen-bashi Bridge.

万年橋 Mannen-bashi Bridge

小名木川 Onaki River
小名木川が隅田川に流れ込んでいきます。Onaki River merging into Sumida River

橋のへりにしゃがみ込んで手すりの間から写真を撮ってみました。広重みたいになるかな?

I squatted down at the bridge and took a photo through the railing. 
Let's compare it with Hiroshige's print.


亀をぶら下げた木桶があればよかったんですけどね。(^^)
でも清洲橋が見えています。どうでしょう、富士山に見えなくないことも、ないですかね?(^_^;)

Too bad I didn't have a bucket with a turtle hanging. (^^)
But I got Kiyosu Bridge, which might, somehow,  look like Mt. Fuji. (^_^;)

にほんブログ村 英語ブログ 国際交流へ

Nov 1, 2013

放生寺で放生会 Hojo-e Ceremony at Hosho-ji Temple 

放生会ってご存知でしょうか?
広重の作品の中に放生会が出てきて、私は初めて知りました。
(この作品は次回ご紹介しますね。)
放生会とは文字通り「生き物を放す」ということ。
毎年8月15日江戸の人々は鳥、魚、亀などの生き物を買い集めて逃がしてやり、日常の罪を清め、生き物に感謝したんだそうです。

Until recently, I didn't know anything about Hojo-e ceremony.
But one of Hiroshige's work is about this ceremony (it will be my next post), and I learned that it was a common custom among Edo people.
"Hojo" writes "放生" in Japanese and it means "releasing life." 
On August 15th, they bought little animals, such as birds, fish, or turtles from vendors and released them.  
It was to remember and thank all the animals who gave their life to us.

西早稲田にある、その名も放生寺では、なんと今でも毎年体育の日に放生会を行っているとか。
というわけで、行ってみることにしました。

This custom is long gone, I thought.
But I learned that a temple in Nishi-Waseda, Hosho-ji temple, still holds this ceremony, not on the 15th of August, but on the second Monday in October.

I decided to attend the ceremony.
 放生寺 Hosho-ji Temple

1641年高田八幡(穴八幡宮)の別当寺として開創。
徳川将軍家の崇信も厚く、「威盛院 光松山 放生寺」という寺号は1649年三代将軍家光がくださったものだとか。

The temple was established in 1641.
It was worshipped by Tokugawa Shoguns.  
In fact, the name Hosho-ji was given by the third Shogun Iemitsu in 1649. 

本殿  the main hall

法要はこの本殿で行われました。

The ceremony took place in this main hall. 

祭壇に赤い金魚2匹が泳ぐ金魚鉢を置き、5人のお坊さんが法要を行います。
途中からは参列者みんなで読経しました。(恥ずかしながら、私こんな読経は初めての経験でした!)
鐘や太鼓の音にびっくりしたのか、金魚鉢の中の金魚が大暴れ。
ちょっと心配しましたよ。

During the ceremony they set a fishbowl with two red goldfish on the alter.
Five priests, one in a yellow robe and the others in purple, sat around the alter and read a sutra, with accompanying bells and drums.
And we all read a sutra.  (I had never read a sutra that long in my life before.)
Fish in the bowl were wiggling frantically.  
I suppose they were surprised at the sound we were making.

さて、その後全員で外に出て、

Then, we all went outside.

本殿脇にある小さな池 a little pond right by the main hall

池に放す金魚たち goldfish to be released, to the pond (^^)

金魚を2匹ずつ、みんなが竹樋に流していきます。
金魚はするすると池に流れて行きました。

Each of us got two little goldfish in a cup, and poured it over the bamboo gutter. The fish flowed down into the pond.

最後にお札とこんなかわいい金魚をいただいて帰りました。

They gave us a talisman and one of these goldfish. 

お寺の方の手作りだそうです。 hand-made goldfish for us to take home

始めは単に好奇心から参加した放生会でしたが、参加して本当によかった!
なんだかとても心が洗われたように感じました。

To tell the truth, I went there out of mere curiosity.
But in the end, I was feeling very good, kind of, cleansed.
I'm very glad I attended this ceremony.


いただいたお札と金魚は、冷蔵庫にはって眺めています。

I'm keeping the talisman and the goldfish on my refrigerator.

「いきものをたいせつに」❤

The goldfish says "Treat  animals with respect."❤


にほんブログ村 英語ブログ 国際交流へ