Apr 30, 2013

10景 神田明神曙之景 View 10 Dawn at Kanda Myojin Shrine

早朝の神田明神
神主さんや巫女さんが東の空を見つめて朝日の昇るのを待っています。
神田明神は湯島台地の東の端に立っていたので、東の眺望が開けていました。
足下に広がる江戸の町並みはまだ灰色。
でも地平線はだんだん赤く色づいています。もうすぐ、まぶしい太陽の光線がぴかりと輝き始めるはずです。

It is a dawn at Kanda Myojin Shrine.  Three figures, keepers of the shrine,  are quietly waiting for the sun rise.  As the shrine stands on the east end of the Yushima Plateau, they have a good view toward east.  The town below is still dark.  But the horizon is glimmering red.  Soon, they will see the beaming sun. 

朝の神社はとっても厳かな感じがしますね。でも縁台がたくさん並んでいるのがわかりますか?ここは眺めがいいので江戸っ子に人気のスポットだったそうですよ。

It looks very quiet in the early morning.  But do you see a lot of wooden benches?  It was a popular viewing spot in Edo.

神田明神は今もあります。秋葉原から徒歩7分。
アキバと呼ばれることも多い秋葉原は、今さら言うまでもありませんが、電器の街、コンピューターの街、アニメ、ゲーム、オタクの街。
でも私にとっては人生初!
秋葉原駅に降り立ちました。

Kanda Myojin is still there, not far from Akihabara, or Akiba, the famous shopping area for electronic, computer, anime, games and otaku goods.
So, for the first time in my life, I got off at Akihabara Station. 

 \(◎o◎)/!

びっくりしました!音と色がすごい!!

For me, it was chaos!  So much noise!  Full of colors!

約7分後、神田明神に到着。
ほっ! (^_^;)

Then, in about 7 minutes, I could breathe again.
Kanda Myojin Shrine
随神門 Zuishin-mon Gate

御社殿 Main Hall

神田明神は約1300年の歴史をもつ古い神社です。
もとは千代田区の将門塚近くにありましたが、1603年徳川家康によって現在地に遷されました。江戸総鎮守として幕府、江戸庶民から崇敬を受けました。
ご祭神はだいこく様、えびす様とまさかど様(平将門)の三神です。

The shrine has a long history of 1300 years.  Originally, it was located in present-day Chiyoda-ward.  But in 1603, it was moved to its present site by Shogun Tokugawa Ieyasu.  As the Tutelary Shrine of All Edo, it was worshiped by both Tokugawa shogunate and ordinary people.
It enshrines three deities; Daikoku-sama,  Ebisu-sama and Masakado-sama (Taira no Masakado, a samurai in the 10th century).

ちょうど神田祭が近いようでポスターが貼ってありました。5月9~15日だそうです。

I saw this poster.  Kanda Matsuri Festival is coming very soon (May 9 to 15).

江戸時代神田祭は山王祭りと並んで「天下祭り」と呼ばれていました。(山王祭りは66景に描かれています。)みこしや山車の長い行列が江戸城内に入り、将軍もご覧になったとか。あまり豪華でお金がかかるので、1681年以降は山王祭りと1年おきに交互に行われました。

In the time of Edo, it was such a grand festival.  A long procession was allowed to enter castle ground to be seen by Shogun, an honor shared only with Sanno Festival (see View 66).   Kanda Festival and Sanno Festival were held alternately every year. 

神田祭も見てみたいけれど、人でごった返していそうですね。

I would like to see it myself.  But it will be very crowded.  

みこしは見ることができました。

But I could see these mikoshi (portable shrines).
だいこくさまの神輿 Shrine for Daikoku-sama
えびす様の神輿 Shrine for Ebisu-sama
平将門の神輿 Shrine for Masakado-sama

神田明神でおもしろかったものを挙げていくと…

Some of the things that interested me at the shrine... 

力石 Chikara-ishi (strength stone)

神田仲町2丁目の柴田四郎右衛門が文政5年(1822年)12月に持ち上げたと彫ってあります。
どんな人だったんでしょうね?

According to the engraving, Shibata Shiroemon in Kanda, Nakamachi 2-chome lifted this rock in 1822.  
I wonder what he was like.

藤の花 Wisteria

屋上庭園 Roof garden


銭形平次の碑 Monument to Zenigata Heiji 
ご存知銭形平次は神田明神下暮らし。碑の足下は平次の投げた寛永通宝の形をしています。

Zenigata Heiji is a hero of a series of TV drama set in Edo period.  He is a sort of a policeman who lives near Kanda Myojin.  He catches criminals by throwing coins.  So, the monument stands atop a replica of Heiji's coin.

でも今回なんといっても驚いたのは絵馬です!
絵馬といっても普通の絵馬とは違うんですよ!

But what most fascinated me there was these Ema.
Ema is a little wooden tablet you write your wish and prayers and hang up at shrines.
But these Ema were no ordinary Ema.








驚きました。皆さん、力作ですね。
痛車痛ギターは聞いたことがありましたが、
さてこれは痛絵馬というんでしょうか?
秋葉原パワーが進出してきているようで、面白かったです。

I have heard of Ita-sha (Ita-car) and Ita-guitar.
Can I call these Ita-ema? (^_-)
Akihabara power is moving into Kanda Myojin Shrine.

さて、今日の一枚はどこで撮りましょう?
境内の東端にはこんな急な階段がありました。

Now, where shall I take today's photo?
I went east and saw long steep steps.

男坂 Otoko-zaka

眺めがよくて、昔はここで月見の会が催されたりしたんだそうです。階段の左脇には由緒正しげな大イチョウの切り株とその横にイチョウの木。

I learned, in old days people enjoyed moon viewing from here.  On its left, are a gingko tree and an old tree-stump.


ということでここに決めました!

So, I've decided this is it.

高いビルがにょきにょきしているので、街を見下ろすというわけにはいきませんでした。

Because of high buildings, it wasn't like looking down on the city.

にほんブログ村 英語ブログ 国際交流へ

Apr 22, 2013

46景 昌平橋聖堂神田川 View 46 Seido and Kanda River from Shohei-bashi Bridge

神田川にかかる昌平橋から北西の方向を見た図です。
といっても昌平橋は右下にちょこっと見えているだけですが。

Hiroshige is standing on the Shohei-bashi Bridge over Kanda River, looking northwest.  
A bit of the bridge is showing in the lower right.  

神田川は自然の川ではなく、1610年代に神田山を掘って隅田川まで伸ばした人工の川です。隅田川から荷物を積んだ舟がこの川を上ることができるようになったので、各地に荷物を陸揚げする河岸(かし)が設けられました。橋の向こうに材木市場が見えますね。雨の中、蓑(みの)をかぶって舟をこぐ人が見えます。木材を運んでいるんでしょうか?

The Kanda River is not a natural river.  It is a channel carved through Kanda Mountain into Sumida River in the 1610s.  Cargo boats from Sumida River could come up this channel, so there were several markets along the Kanda River.  Can you see the one, lumber markets on the other side of the river? 
Boatmen wearing straw rain capes are pulling their boats in the rain.  

対岸に見えるのは昌平坂。外塀が見えているのが湯島聖堂です。

The slope we see here is Shohei-zaka slope.
Along the slope is Yushima Seido Temple, of which only the outer wall is shown.

湯島聖堂は今もありますね。行ってみましょう。

The temple is still on the same spot.  I went to see it.

いいですね!昌平坂も外塀も広重のころとあまり変わっていないように見えます。(^^)

How nice!  
The slope and the wall remain almost the same. (^^)
昌平坂と湯島聖堂 Shohei-zaka slope and Yushima Seido Temple


さてこれが仰高門(ぎょうこうもん)です。

This is Gyoko-mon gate.



湯島聖堂はお寺でも神社でもなく儒学の祖、孔子を祀っています。

Yushima Seido Temple is not a Buddhist temple.  
It's a temple that enshrines Confucius, a Chinese philosopher who started Confucianism in China some 2500 years ago. 

孔子 Confucius
徳川幕府は孔子を祖とする朱子学を正学とし、1690年、5代将軍綱吉がこの湯島聖堂を創建しました。

後には幕府直轄の学校昌平坂学問所も併設されました。

Under Tokugawa Shogunate, neo-Confucianism became the orthodox creed of the state.  And in 1690, this temple was built by the 5th Shogun Tokugawa Tsunayoshi.    

Later, the state-run school called Shoheizaka Gakumonsho was also established on its premises.

関東大震災の火災を免れた唯一の木造建造物入徳門です。

Nyutoku-mon Gate, the only wooden survivor of the Great Kanto Earthquake on the premises

孔子とその弟子4人の像を祀った大成殿。大きかったです。
 
The main hall, Taisei-den.  It is very big.
  土日祝日には内部も公開されています。
It is open on weekends and holidays.
There are statues of Confucius and four wise men, and Chinese offerings inside.

大成殿の屋根には見慣れないものが乗っています。

On the roof are these unfamiliar objects.
一番上のしゃちほこのようなものは鬼犾頭(きざんとう)といいます。しゃちほこは頭が虎で体が魚なのに対し、鬼犾頭(きざんとう)は頭が龍で体が魚。頭から水を噴き出しています。しゃちほこ同様火除けの意味があるようです。


This one looks similar to Shachihoko (an imaginary animal we often see on top of Japanese castles and temples. It has the head of a tiger and the body of a fish. ) 
But this has the head of a dragon and the body of a fish, and is blowing water from its head.  This is called Kizanto.  Like Shachihoko, it protects the building from fire.

こちらは鬼龍子(きりゅうし)といって、おなかに蛇の鱗がある想像上の動物です。やはり建物を守っているようです。
怖いような、かっこいいような。


This is Kiryushi.
It is also an imaginary animal that has a snake-like scales on its stomach.  It is guarding the temple from the evil.


ちょっと中国的な感じがする湯島聖堂でした。

Yushima Seido Temple was quite interesting.


さて昌平橋に向かいましょう。

Now, let's go to Shohei-bashi Bridge.


昌平橋の上にはJR総武線が走っています。

JR Sobu Line runs overhead. 

昌平橋と総武線 Shohei-bashi Bridge and JR Sobu Line above


昔は緑に覆われた堤も今ではコンクリートで固められてます。

Once the green bank, now all concrete.

さて、広重の視点に立って眺めてみると…。

Let's see how it looks from Hiroshige's viewpoint.  
I stood at the bridge and looked northwest.


ちょうど電車と水上バスが同時にやってきたので、急いでシャッターを切りました。
川沿いには小さなお店さんが並んでいて、その先にある湯島聖堂は全然見えません。
広重のころののどかな感じは微塵もありませんね。
でも神田川を通る船も入ったし、満足です。

Then, a train came rumbling.  And a water bus came, too.
I hurriedly took this photo.
The small stores along the river made it impossible to see the Yushima Seido Temple.
It doesn't look as peaceful as Hiroshige's times.
But I was happy I got a boat in my photo.

隅田川クルーズほど知られていませんが、最近は日本橋を出発して神田川を行くクルーズもあるようです。
眺めがいいとは思えませんが、でも江戸の人たちと同じように神田川を船で行くのは面白そう。
いつか行ってみようと思います。

Though not as popular as Sumida River water-bus cruise, I've heard they now have Kanda River cruise, departing from Nihonbashi-bridge.
It wouldn't be the most scenic cruise.  
But  I would like to see Tokyo from the river, just like Edo people used to do.
Well, someday.  

にほんブログ村 英語ブログ 国際交流へ

Apr 14, 2013

64景 水道橋駿河台 View64 Suido-bashi Bridge and Surugadai


画面いっぱいに大きな鯉のぼり。広重お得意の方法で、5月5日の端午の節句が気持ちよく描かれています。

One of my favorites! (^^)  
The big carp streamers indicate that it's the Boy's Festival, the fifth of May.
Today, the day is called Children's Day, and it's the day for both boys and girls.  But in the time of Edo, it was the day to celebrate boys healthy growth.

でもこの鯉のぼり、江戸時代には町人だけのものだったとか。
遠く川向うにのぼりや吹き流しがはためいているのがわかりますか?あれが武士の飾り。
対岸は左手の駿河台からその先までずっと武家街が広がっていたそうです。

Carp streamers were used by commoners.
Do you see red streamers (military streamers called fukinagashi) and vertical nobori banners in the distance?  Those were used by samurai.
The area, Surugadai and beyond, was a samurai district.

流れているのは神田川。右手から左手へと流れています。
画面右下の橋は水道橋。なぜ水道橋というのかご存知ですか?
実は江戸時代、この橋の近くに、水道用の懸樋(かけひ)が架かっていたんだそうです。この絵の左枠をちょっとはみ出したところあたりだそうですよ。)

The Kanda River flows from right to left.  The bridge we see is Suido-bashi Bridge.
Suido means "aqueduct."
Why was it called "aqueduct bridge"?
Because in the time of Edo, not far from this bridge, there was an "aqueduct" that crossed the river. 

でも懸樋ってなんでしょう?まずは近くにある東京都水道歴史館に行ってお勉強です。(^^)

But what is the "aqueduct"?  I went to the nearby Tokyo Waterworks Historical Museum to learn about it.


この博物館のことはこれまで全然知りませんでしたが、行ってみるととても興味深い博物館でした。特に江戸時代の水事情がよくわかりました。おススメです。

I didn't know about this museum until I did a little research for this post.  But I found it very interesting, especially its Edo Section on the second floor.  I recommend it strongly if you are interested in waterworks system in Edo.

さて、これが神田川を渡る懸樋です。

Well, this is how it looked, the aqueduct over the Kanda River.
広重 by Hiroshige

こちらはその模型。
the model
水は左手の小石川方面からこの木製のトンネルを通り、後は木製や石製の暗渠を通って、江戸城や神田・日本橋の人々の飲み水となりました。

Water flew from left (Koishikawa area) to right. Then, it was guided through conduits made of stone or wood to Edo Castle, and to Kanda and Nihonbashi area.

懸樋のことがよくわかりました。
他にも館内には興味深い展示がたくさん。
江戸長屋も再現されています。

The museum had a lot of interesting exhibits.
It was fun walking through row houses.  
 
長屋の井戸  public well 

江戸時代すでに立派な上下水道のシステムができていたことに驚きました。

It was amazing Edo had such elaborate water supply and sewerage systems long ago.

(入場無料で日本語、英語、韓国語、中国語の音声ガイドが無料で借りられます。おすすめです。)
(Admission free.  Audio guide is available in English, Korean, Chinese and Japanese for free of charge.) 

博物館の後ろには立派な公園もあります。こちらもおススメです。

If you go there, don't forget to go to their beautiful park behind the building.     
 バラ園 rose garden
つつじも咲いていました。azaleas
大きな地球儀をぐるぐる回すといい気持ちがしました。It was fun spinning the big earth!
なんとオタマジャクシがたくさんいました。
長いことオタマジャクシを見たことがなかったんですが、こんな都会の真ん中で見つけてしまいました。もう後ろ足が出ているのもいました。

I found many big tadpoles in a pond!
I hadn't seen one in a long time, so was surprised to see many, in the middle of Tokyo!
Some already had hind legs.  

さて、水道橋に向かいましょう。

Now, let's go and see Suido-bashi Bridge.

神田川沿いに歩いていくと、「神田上水懸樋跡」の石碑を発見。
ここがあの懸樋がかかっていたところです。

On the way, along the river, I found this stone monument.
It says this is where the aqueduct was.  

石碑のところから水道橋の方向を見ると、ちゃんと橋が見えました。

From there, I looked toward the Suido-bashi bridge.  Yes, I could see it.  

さて、水道橋です。

Suido-bashi Bridge.

橋の上からの眺めです。

The view from the bridge.

すぐそばに水道橋駅があります。

Suido-bashi station is right by the bridge.
人がいっぱい。so many people!

さあ、広重の絵と比べてみましょう。

Now, let's compare then and now.


電車が撮れました! (^^)

I got the train! (^^)

ところで水道橋駅のすぐ近くに神社があります。

By the way, there is a shrine near the Suido-bashi station.
三崎稲荷神社 Misaki Inari Shrine

そこで見つけたのはなんでしょう…?

Guess what I found...

鯉のぼり!

carp streamers!!  

水道橋近くで鯉のぼりを見つけられて、ラッキーでした。\(^o^)/

I was quite happy to find one near Suido-bashi bridge! \(^o^)/


にほんブログ村 英語ブログ 国際交流へ