Showing posts with label Autumn View 74~99. Show all posts
Showing posts with label Autumn View 74~99. Show all posts

Aug 18, 2014

84景 品川すさき View 84 Shinagawa Susaki


品川宿から江戸湾を見た景色ですが、まずは江戸時代の地図をご覧ください。

This is the view of Edo Bay from Shinagawa-shuku.
But first, let's look at the old map of the area .
ピンクの丸の中にあるのが、28景に描かれている御殿山です。
右上から斜めに下りる道(ピンクの線の道)が東海道。
東海道53次で日本橋から数えて最初の宿場町がここ品川宿でした。
街道沿いには宿屋、料理屋、妓楼が数百軒も並んでいたそうですよ。

Encircled in pink is Goten-yama, depicted in View 28.
The street running from upper right to lower left (with a pink line) is Tokaido, which was the main traveling route between Edo and Kyoto.
Shinagawa-shuku was the first station from Nihonbashi, Edo, and there were several hundreds of shops, inns and brothels in this area.

くねくね曲がるのが目黒川。
河口に長い舌のような土地がのびていますね。
それがこの84景のタイトルにある洲崎です。
地図には漁師町と書かれていますね。
そしてその先端にあるのが洲崎弁天社です。

The narrow winding river is Meguro River.
Do you see a spit of land at its mouth?
The land was called Susaki, the title of this View.
It was fishermen's town.
And at its tip was Susaki Benten Shrine.

広重は品川宿の星マークのあたりから、矢印の方向、江戸湾を見ています。
というわけで、さあもう一度広重の絵を見てみましょう。

Hiroshige is at the red star, looking in the direction of the arrow, toward the Edo Bay.
Let's look at the print again.

  
赤い鳥居の弁天社が描かれていますね。
その向こうに江戸湾の美しい青が広がります。
白い帆が映えますね。
手前の流れが目黒川で、さらにその手前、左下に描かれているのは品川宿の有名な妓楼「土蔵相模」だそうです。(部屋の中は83景みたいな感じだとか。よかったらクリックしてご覧ください。

Benten Shrine is surrounded by pine trees.
The beautiful blue of Edo Bay stretches beyond it, nicely accented with white sails.
The river in the front is Meguro River, and the house to the lower left is said to be "Dozo Sagami," the most famous brothel in Shinagawa-shuku. (If you are interested, the room looks something like this View 83.)

さて、あたりは今どんな感じでしょう?
東海道の通りは今も商店街として残っています。

Now, let's go and see how the area looks today.
The old Tokaido road still remains.

 旧東海道 It's a shopping street.

でも目黒川は流れを変えられたので、この辺りでは埋め立てられて道路になっています。

But the Meguro river changed its course.
In this area, it was filled in, and now it's a road. 

この道が目黒川でした。This road was Meguro River.

でもあたりにはまだ結構船がありました。

But still, I could see many boats moored in the area. 
屋形船 Yakatabune boats
釣り舟 Fishing boats

(>_<)  




洲崎弁天社も同じところに健在です。
ただし今は利田(かがた)神社という名前です。

Susaki Benten Shrine stands on the same spot, too.
But it changed its name to Kagata Shrine.




小さな神社ですが、敷地内に江戸時代から伝わる鯨塚があるんですよ。

It's a small shrine, but one thing unique about it is that it has Kujira-zuka, a whale tomb from the time of Edo.

1798年品川沖の江戸湾に大きな鯨が迷い込み、
品川の漁師たちがこれを捕獲しました。
江戸中大騒ぎ。
大勢の人が大きな鯨を見にきたそうです。
11代将軍までご覧になったそうですよ。
日本人の珍し物好きは昔からなんですねぇ。
で、その鯨の骨がこの神社に葬られ、鯨塚が建てられたそうです。

In 1798, a big whale strayed into Edo Bay and Shinagawa fishermen caught it.
It created a great sensation in Edo.
A lot of people, even the 11th Shogun, came to see it.
Later, to console the whale's spirit, they buried its bones in this shrine and built this tomb.

神社横の公園には鯨が…。

The little park by the shrine with some whales...


さて、それでは広重の絵のように神社を入れて、写真を撮ってみましょう。

I tried to take a photo like Hiroshige's print, with the shrine in it.



わかりにくいですが、中央に見える木のところが神社です。
でも埋め立てが進んで、ビルが建って、ここから海を見ることはできませんでした。

It's hard to see, but the shrine is by the tree in the center.
But so much land was reclaimed, and so many buildings were built.
There was no way I could see the sea from here.

にほんブログ村 英語ブログ 国際交流へ

Jul 15, 2014

83景 月の岬 View 83 Moon-Viewing Point


海に面した料理屋で小さなお月見の宴が行われた後でしょうか?
お刺身の大皿、水鉢に浮かべたおちょこ、周りには扇子やキセル等々が無造作に散らばっています。
お皿の右にちょっぴり見えている芸者さんはどうやら三味線をしまって帰るところのようです。
左手の障子に映る影はかんざしをたくさん挿した遊女。
宴が終わって、さてこれから…。
ちょっとどきどきする作品です。(*^_^*)

This is a room inside a house of pleasure by the sea.
A small, private moon-viewing party has just finished.
Around the lantern scatter the party leftovers; a big sashimi plate, sake cup floating in a washing bowl, a fan, a pipe, etc.
Mostly hidden, but we can make out a geisha sitting by the plate.
She is probably packing up her samisen (a musical instrument with strings) to leave.
Behind the shoji screen to the left, stands a courtesan, with the elaborate hair style.
Well, we can easily imagine what's coming next, can't we? 

月の名所として有名な月の岬がどこを指すか諸説あるようですが、品川の近く八ツ山というのが有力なようです。
現在の八ツ山橋という橋のあたりです。

The location of this Moon-Viewing Point is said to be Yatsuyama, not far from Shinagawa Station, and where Yatsuyama Bridge is today.


八ツ山橋 Yatsuyama Bridge

橋の下は川ではなく、線路です。

It's a bridge, not across a river,  but across many railway tracks.

 

下を走るのがJR JR lines below
その上を京急も走っています Keikyu Line above

江戸時代にはここから東が海だったなんて信じがたいですね。
今はビルがたくさん建っていて、海は見えません。

It's hard to believe that in the time of Edo, this was the waterfront.
Today, what we can see from here is a lot of buildings on the reclaimed land.

すっかり様変わりした一帯。
広重のような一枚は撮れそうにありませんね。

The area looks completely different.
I can't take any photo that resembles Hiroshige's print.


困りました…

I was at a loss...


ところが広重さんのお恵みでしょうか?

But I guess I had a luck!


3日前、7月12日のことです。
甥っ子の結婚式が品川であり、その日はホテルで一泊して帰ることにしました。

It was three days ago, 12 of July. 
I attended my nephew's wedding in Shinagawa (it was a wonderful wedding!), and stayed at a hotel afterwards.

京急EXイン品川駅前
品川駅の目の前にあって、とても便利でした。手ごろなお値段で広くてよかったですよ。
Keikyu EX Inn Shinagawa-Ekimae right in front of Shinagawa Station 
It's not a luxurious hotel, but clean, convenient and reasonable.

ホテルの部屋から見下ろすと、真下に品川駅が見えます。

From our room, we could see Shinagawa Station, right below.

 駅の背後にはたくさんの高層ビルが立ち並んでいます。隙間からお台場にあるフジテレビ本社ビルが見えましたから、ビル群の向こうがすぐ水際なんだと思います。
Shinagawa Station and many high buildings
Shore must be right behind them.

さて、夜になりました。
なんとホテルの部屋から大きな満月が見えるではないですか!
明るくって大きな月!
後で知ったのですが、ちょうどその日は「スーパームーン」と呼ばれる満月が見られる珍しい日だったそうです。

When the evening fell, I went "wow!"
From our room, I could see the big full moon in the sky!
It was so beautiful, so bright!
Later, I learned that it was the "supermoon" full moon, which I don't understand very well, except that it was the very special moon.

というわけで、意図せずして、広重の絵よろしく品川の宿でお月見を楽しむことができました。

What a coincidence that I could enjoy the "super" moon-viewing in Shinagawa!

となると、今日の一枚はこれということで。

Well, so, this must be the one.


\(^o^)/


にほんブログ村 英語ブログ 国際交流へ

Oct 7, 2013

76景 神田紺屋町 View 76 Kanda Kon-ya-cho


染め上げられたばかりの浴衣地が屋根の上に設けられた干場で風に揺れています。
神田紺屋町は江戸時代、文字どおり、藍染職人の町でした。

Long strips of freshly dyed cotton fabric are swinging in the air.
They are being dried on platforms on dyer's roofs.
This is Kanda Kon-ya-cho, the indigo dyeing mecca of Edo.


揺れている浴衣地はデザインもさまざま。

浴衣をご存知ない方たちのために、恥ずかしながら私の浴衣をちょっとご紹介。(ちょっとしわが気になるけれど。(>_<))

I like those colors and patterns of the fabrics.
They are for summer kimono, yukata.

If you don't know what yukata is, this might give you some idea.  
These are my yukata (that needed ironing (>_<))

最近はいろいろな色の浴衣がありますが、私のはみんな青です。
These days, yukata comes in so many different colors.  But mine are all in different shades of blue.
朝顔のろうけつ染め batik-printed morning glory
 
とんぼ dragonfly
なんの花でしょう?maybe some kind of orchid (?)
一番気に入っているのは、これ。This one is my favorite.  If you look at it closely,
よく見ると絞りって気が遠くなりそう。
 you can see that it is finely tie-dyed.  This method is called shibori.

広重は、中央の白い生地にちょっとした遊び心を隠しています。
前2枚には「魚」の字のデザイン。これは版元の「魚栄」さんのため。
後の2枚には四角の中に「ヒ」の字。これは広重の「ヒロ」をデザインしたものだそうですよ。

In Hiroshige's print, monogrammed white fabrics are swinging in the center.
Two in the front bear designed letter 魚, in honor of the ukiyoe publisher, Uoei (魚栄).
Two in the back bear Hiroshige's monogram; ヒ in a square. 
(Hiro is ヒロ in katakana.)


富士山が見えるということは、これは西方を望んだ絵ということになります。
緑の中にはちゃんと小さく江戸城の富士見やぐらも描かれていますよ。
現在も富士見やぐらは皇居東御苑で見ることができます。

Mt. Fuji is soaring, by which we can tell this is the westward view.
In the middle distance, surrounded by green trees, stands Fujimi Yagura (Mt. Fuji-viewing Tower) of Edo Castle.
And it's still there. 
富士見やぐら
Fujimi Yagura (Mt. Fuji-Viewing Tower) seen from East Gardens of the Imperial Palace.

さあ、神田紺屋町に行ってみましょう。

Now, let's go and see what Kanda Kon-ya-cho is like today.
大通りにはお店やオフィスが立ち並んでいます。
busy main street with shops and office buildings 

一歩脇道に入ると、マンションや小さな会社が並んでいました。
side streets with small offices and apartments

藍染に関係するものは何も見つけられませんでした。
ただ、大通りに面して案内板が立っています。

But I could't find anything related to indigo dyeing industry in the area. 
The only thing I found was this sign board.

町名由来板。その説明によれば、江戸時代初期土屋五郎右衛門という紺屋頭が家康から関東一円の藍の買い付けを許され、配下の藍染職人とともにこの辺りに集まって住んでいたそうで、いつしか紺屋町と呼ばれるようになったんだそうです。

It said,
"At the beginning of 17th century, this area was controlled by Tsuchiya Goroemon, a dyer who was given permission by the Shogunate to purchase indigo in the Kanto region. It gradually became a dyeworks community."

And that's why this town was called Kon-ya-cho (kon=dark blue, ya=shop, and cho= town).


1856年、ちょうど広重のころの地図がのっていました。

This is the map of the area in 1856.
この地図は南が上になっています。案内板の前の東西の道が右から順に紺屋一丁目、二丁目、三丁目です。
This is a south-up map.
The red circle in the center is where this sign board stands.
The horizontal street right by it is called Kon-ya-cho 1chome, 2chome, and 3chome from right to left.

2003年の地図と比べてみてください。Map of the area in 2003 


案内板が立っている大通りが紺屋町ということでよさそうです。
さてではそこから西を眺めると…。

So, I decided, this main street where the sign is is where I'm taking today's photo.
I looked to the west, and this is what I saw. 

神田駅です。 Kanda Station (^^)

全然違っていました。 

It was very different. 


にほんブログ村 英語ブログ 国際交流へ

Oct 1, 2013

75景 大伝馬町こふく店(だな) View 75 Kimono Shop, Otenma-cho


変わった一団が通りを歩いていますね。
ここは前回紹介した7景の通りをそのまま100メートルほど東に行ったところです。

A group of men carrying big, funny-looking things are walking down the Otenma-cho shopping street, the same street as the previous  View 7, only just a few blocks east of it.


この一団、建物の上棟式を終えて帰るところです。
一番前を歩くのが棟梁(とうりょう)。その後ろが、鳶(とび)の頭、屋根職、左官職、大工たちといった一行。

They are now returning from a topping-out ceremony of a house.
Leading the procession is the chief carpenter.  Those behind him are other carpenters, scaffolders, roofers, and plasterers.

今では上棟式をする家は減ったとききます。
やったとしてもこじんまりとですね。
私はこんな行列見たことがないですが、さて地域によっては似たようなことがあるんでしょうか?
私が子供だったころの松山では、餅まきをする家が多かったです。御餅拾い、とても楽しかったんですよ~。(^^)

Even today, we often hold the topping-out ceremony when we build a house, but it's not like this.  I have never seen this kind of  procession.

When I grew up in Matsuyama, they used to throw mochi and snacks from the top of the roof at the ceremony.  
It was called Mochi-maki.  It was fun.  (^^)


さて、広重の絵に描かれている商店、のれんには大きく丸に大の字。
大丸屋です。

The store we see in this print is Daimaru-ya, a prosperous kimono shop.
Dai (which means big) is 大 in Chinese character, and maru means a circle.  So, the crest of the shop is 大 in a circle.

大丸屋といえば、もうお気づきでしょうか?
そう、今の大丸百貨店の前身です!

For some of you, Daimaru-ya might sound familiar.  
Daimaru Department stores are still around.

でも残念ながら今は大伝馬町に店はありません。

But it is not in Otenma-cho. 


大丸の歴史を少しさかのぼってみましょう。
創業者は下村彦右江門(1688~1748)。
1717年京都伏見に開いた大文字屋が始まりです。
その後、1726年大阪へ、1728年名古屋へ進出。
そして、1743年江戸へ進出、大伝馬町に店を構えました。
それがこの絵の店ですね。

It's history began when Shimomura Hikoemon (1688~1748) opened a kimono shop "Daimonji-ya" in Fushimi, Kyoto, in 1717.
They expanded their business to Osaka in 1726, and Nagoya in 1728.
Finally, in 1743, they opened their Edo branch in Otenma-cho, which we see in this print.

画面左上の看板には「下むら大丸屋 呉服太物類 げんきんかけ値なし」と書かれています。
呉服とは絹織物、太物とは綿織物、麻織物のことです。
「現金掛け値なし」は現在の三越の前身、越後屋が始めた当時はまだ珍しい商法ですね。(三越は8景に描かれています。)

The shop sign to the upper left says "Shimomura Daimaru-ya, silk, cotton, linen kimonos" and their slogan, "cash payment, prices as marked." 
This innovative sales method was first established in 1683 by Mitsui Takatoshi of Echigoya; today's Mitsukoshi Department store.  (It is in View 8.)

大丸屋は大繁盛。
でも明治に入り、人の流れが変わり大伝馬町の通りはだんだん寂しくなってきました。
1910年大丸はとうとう大伝馬の店を閉め、東京から撤退。
その時誓ったそうです。
再度東京に進出するときは、東京の中心に必ず帰ってこようと。
西日本で力を付けた大丸は1954年東京へ再進出。
そのとき、店を出したのが東京駅。
まさに中心です!\(^o^)/

Daimaru-ya was a big success!
But when the Edo period ended in 1868, flow of traffic gradually changed.  Otenma-cho street was forgotten. 
Finally in 1910, Daimaru withdrew from Tokyo.
But they were determined to come back.  
And they were determined to come back to the very center of Tokyo.  
In 1954, when they returned to Tokyo, they opened their new store right by the Tokyo Station.
Very center indeed! \(^o^)/

グラントウキョウノースタワー 13階までが大丸です 
Gran Tokyo North Tower (Daimaru occupies from B1 to the 13th floor.)

駅に直結しています It's directly connected to Tokyo Station.

八重洲口には帆のようなグランルーフができたばかり。
This is Gran Roof, the new landmark of the Tokyo Station, Yaesu entrance 


さて、もと大丸屋があったところへ戻りましょう。
大丸屋は大伝馬町通りと大門通りの交差する南西の角にありました。

Now let's go and see the site of the old Daimaru-ya. 
It was on the south-west corner of Otenma-cho Street and Omon Street.

Otenma-cho Street
Omon Street

ということはこれでしょうか?

So, this must be it.
タカトミビルというオフィスビルが建っていました。
an office building, Takitomi Building

では広重の絵のように写真を撮ってみます。

I tried to take a photo as close to the print as possible.


大工さんはいませんでしたが、ちょうどお昼時だったので、サラリーマンがたくさん歩いていました。(^^)

It was around noon.  
No carpenters around, but many office workers were going for their happy lunch. (^^)


にほんブログ村 英語ブログ 国際交流へ